耳は音を聞くだけの器官ではなく、平衡感覚を保つ器官という側面も持ちます。耳は外耳、中耳、内耳と3つの構造から成り、内耳には複雑な器官が集合しています。この内耳で問題が生じると聴覚障害「難聴/耳鳴り」や平衡感覚を保てない「めまい」が発生することがあります。漢方の五葉館薬局では、耳に関するトラブルを漢方で改善するお手伝いをさせて頂きます。
1.耳のトラブルって何?
耳には「聴覚・平衡感覚」という2つの働きが存在します。
耳に問題が生じると「音が聞こえにくい」「ふらふらするめまい」などの複合的なトラブルが生じる場合があります。
耳の役割
・音を聞く
耳は外耳・中耳・内耳という3つに分かれた構造を持つ器官です。
役割としては「音を聞く」ことですが、音を聞くメカニズムはとても複雑です。
まず、一番外側の外耳は振動を集める役割を果たし、その振動は中耳を通過し、内耳に運ばれます。
内耳に存在する蝸牛と呼ばれる三半規管内にある「有毛細胞」が振動を音というシグナルに変換します。
このシグナルが聴覚神経から脳に伝わる事で私達は「音」を認識することができるのです。
・平衡感覚を保つ
耳の働きは音を聞くことだけではありません。
外耳/中耳/内耳という耳の構造の内「内耳」に平衡感覚を整える機能が存在しています。
内耳の中には前庭(卵形嚢・球形嚢・三半規管)からできています。
カタツムリの殻のような形状でグルグル・クニャクニャしていますので、迷路とも呼ばれています。
この三半規管と耳石器という平衡器官が体の平衡を保つ働きをしています。
三半規管と耳石器が、体がどれくらいの速さで、どの方向に、どれくらい傾いているかなどの情報を感知します。
そしてその情報は小脳に送られて、体のバランスを保つ命令を各部に出します。
難聴という耳のトラブル
耳のトラブルは外耳炎や中耳炎がメジャーですが、これらは外傷に過ぎず比較的治りやすいトラブルです。
しかし、高度な器官が存在する内耳にてトラブルが起こると私生活に支障をきたす可能性があります。
内耳がトラブルと音が聞こえにくい「難聴」やフラフラしたりふわふわする「めまい」などの症状が表れてしまうのです。
多くの場合難聴を起点にして「耳鳴り」や「めまい」と症状が発展していき生活に支障をきたします。
2.耳鳴りの漢方療法について
耳鳴りは、耳が聞こえ難くなる「難聴」によって引き起こされるトラブルです。
難聴は蝸牛の血行不良やストレスの蓄積によって起こります。
耳鳴りの改善には血行不良やストレスに対する漢方アプローチを行います。
耳鳴りが起こる仕組み
耳鳴りを直接的に関与する疾患が「難聴」です。
難聴とは内耳の蝸牛内に存在する「有毛細胞」の数が減少することで起こる聴覚障害です。
有毛細胞の数が減少することで、脳に伝えられる音のシグナルも少なくなってしまいます。
その結果「聞き取りにくい音が発生する・聞き取りにくい音域が発生する」などの症状が表れます。
難聴を放置しておくと、やがて脳が「聞こえない音/音域」があることに気が付き、必死に音を拾おうとします。
その結果、脳へのストレスや頑張り過ぎることがきっかけで「キーン・ジー」などの耳鳴りが発生してしまうのです。
耳鳴りには漢方で補腎
耳鳴りは有毛細胞が減ってしまうことで後に起こるトラブルです。
耳鳴りの発生は「有毛細胞の死滅」と「脳へのストレス蓄積」が直接的な原因です。
西洋医学では「有毛細胞は治せない・脳のケアができない」という理由で建設的な治療方法がありません。
しかし、概念が異なり、結果論の医学として進化してきた「東洋医学」では、耳鳴りを「補腎」という概念でケアすることが可能なのです。
具体的には有毛細胞が死滅する原因である「血行不良」を改善し、脳の状態や腎の状態を改善する漢方アプローチを行います。
更に詳しく耳鳴りについて知りたい方は下の記事をご参照ください。
3.めまいの漢方療法について
めまいには大きく分けて、ぐるぐる回る「回転性めまい」や、ふわふわする「浮動性めまい」などがあり、耳や脳など原因は様々考えられます。耳に関連するめまいが多いので、漢方では耳の器官に関わる漢方処方で対応しています。
めまいが起こる仕組み
めまいの多くは平衡感覚を適正化する三半規管のトラブル原因です。
これが「回転性めまい」というもので、平衡を司(つかさど)る内耳の障害によることが多いです。
三半規管は耳の構造の中にあるので、めまいは「耳のトラブル」とカテゴライズされることが多いのです。
めまいは内耳でトラブルが起きている場合が多いので、難聴などの聴覚障害と同時併発や後に表れることがあります。
めまいの原因はストレスや血液循環の低下によって内耳の状態が不安定になることで起こります。
めまいに対する漢方アプローチ
東洋医学の世界では、めまいが起こる原因は「水分代謝」にあると考えられています。
水分?と思われるかもしれませんが、平衡感覚を保つ器官には水が入っていて、その状態が悪化することでめまいも起こります。
三半規管の水分代謝を漢方で促すことでめまいの改善が見込め、尚且つ、血行不良の改善やストレスによって失調した自律神経のケアなどを行うことで改善が難しいめまいを緩和に向かわせることもできます。
めまいについて詳しく知りたい方は下の記事をご参照ください。