2020/03/05

辛いPMS(月経前症候群)を漢方で身体を整えて改善する

PMSとは生理前に起こる身体的/精神的な不快症状を指します。PMSの特徴としては生理が始まると、症状が改善されたり消失することです。このPMSの大きな原因とされるものに女性ホルモンバランスの変化が挙げられます。排卵から生理開始にかけて起こるホルモン変化に身体が付いていけないことで不快症状が起こります。

 

1.PMS(月経前症候群)とは

 

生理前に生活に支障が出るほどの身体的、精神的に不快な症状が表れることをさし、生理の開始と共に症状が改善する。または症状が無くなる場合はPMSの可能性があります。

 

 

生理前の不快症状

生理前にイライラしたり、不安な気持ちになったり、倦怠感やむくみを感じる等の不快症状が起こる方がおられます。

その後、生理開始に伴い不快症状が消えたり改善される場合はPMSの可能性があります。

日本では月経のある女性の約70~80%が月経前に何らかの症状が表れます。

その内、生活に支障をきたすほど強いPMSを示す女性の割合は5.4%程度と言われています。

また思春期の女性ではPMSがより多いとの報告もあります。

 

PMSの主症状

PMS症状は、生理の3~10日前に、喜怒哀楽が激しく、気分のむらが大きくなったり、不安な気持ち、良く寝くれない、倦怠感が大きいなどに分類することができます。

大きく分けると「精神神経による症状・自律神経による症状・身体的な症状」に分類されます。

 

精神神経症状

「情緒不安定・イライラ・抑うつ・不安・眠気・集中力の低下・睡眠障害」

自律神経症状

「食欲不振・過食・めまい・倦怠感」

身体的な症状

「腹痛・頭痛・腰痛・むくみ・お腹の張り・乳房の張り」などがあります。

 

2.PMSの原因

PMSを引き起こす直接的な原因は生理前から生理開始にかけて起こるホルモンバランスの急激な変化です。

生理前になるとプロゲステロンというホルモンが分泌され、その後生理が開始されるとエストロゲンが分泌されます。

この変化に身体が対応できず不快症状が表れます。

 

ホルモンバランスの変化

女性は排卵を迎えると、女性ホルモンの一つである黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が急激に増加えます。

そして、排卵した卵子が受精しないと生理が起こり、一気に黄体ホルモンは減少します。

この一連の生理のサイクルの大きな変化で、身体の状態をコントロールする自律神経がバランスをくずし「イライラ・倦怠感・頭痛・胃痛」などの不調が表れます。

 

自律神経の失調

ホルモンバランスの変化によって自律神経が調子を崩してしまうと、自律神経が正常な働きを調整したり、身体の状態を上手くコントロールすることが出来なくなります。

その結果、食欲が失われたり、めまい、血行不良などの症状が表れ不快な気分に陥ります。

そして、精神面にも影響が表れ鬱傾向になったり、睡眠が上手く取れないなどの症状に発展してしまうのです。

黄体ホルモンは、女性の身体から母親の身体への変化を促すので「乳腺の発達・体温の上昇・水分代謝の悪化」などの身体の変化を起こし、乳房の痛みや、だるさや下半身のむくみが表れやすくなります。

 

3.PMSの治療方法

現代医学の主な治療方法はホルモンのバランスをお薬でコントロールする方法です。

しかし、ホルモンのコントロールだけでは改善が見込めない場合には精神安定剤や鎮痛剤なども用います。

 

 

 

PMSの診断

症状が月経前に毎月あらわれ、月経開始後にはやわらぐことが特徴的です。

出現症状を記録し、月経周期との関連を確認します。

症状が似ているPMDDやうつ病など精神神経疾患でないことを確認します。

H4:お薬による治療方法

排卵抑制療法(排卵を抑える治療法)排卵が起こり女性ホルモンの大きな変動があることがそもそもの原因なので、排卵を止めて女性ホルモンの変動をなくすことで症状が軽快します。

低用量経口避妊薬(OC、低用量ピル)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)は少ないホルモン量で排卵を止めます。

これらの薬は副作用が少なく、服用している期間だけ一時的に排卵を止めるものなので、服用を止めるとすぐに排卵が回復します。

その後の妊娠には影響を与えない、とされています。

痛みに対しては鎮痛剤、むくみなどの水分貯留症状に対しては利尿剤や抗アルドステロン療法(尿量を増やす治療法)、精神神経症状や自律神経症状に対しては精神安定剤や選択的セロトニン再取り込み阻害薬物療法(脳内の活性物質セロトニンを維持する治療法)を使用します。

 

4.漢方でPMSを改善する

東洋医学では古くからPMSに対する治験が豊富に存在します。

漢方では「血液に関する問題・精神面に関する問題・水分代謝に関する問題」によって、ホルモンバランスの変化に身体が追従できていないと考えられています。

 

 

漢方で診るPMS

漢方では、卵巣から分泌されるホルモンの変化と、患者自身の体質やそのときどきの体調が原因にあると考えます。

つまり、子宮内膜や骨盤内の血液循環が変化するために血の異常(瘀血や血虚)があり、さらに月経の2週間前ごろからのホルモン量の変化によって体内に水分を貯留させることから水滞(水毒)が加わります。

また気の異常(気虚/気鬱)を伴うこともあり、これら「気」「血」「水」のバランスが崩れることから、多彩な症状を呈することになります。

 

漢方でPMSを治療する

漢方医学ではお客様のお身体の状態と問題を把握し、PMSでは特に「血液・精神・水分代謝」に関わる問題点を漢方薬で改善します。

その結果、身体のバランスが整うことで当たり前のように起こるホルモン変化に身体がついていけるようになります。

 

血液の問題を解決する(瘀血)

1. 桂枝茯苓丸料
のぼせ、肩こりがある場合。生理痛にも効果を示し、第一選択薬とします。

2. 桃核承気湯
便秘、のぼせ、肩こりがある場合に用いられます。

3. 当帰建中湯
冷え性、腹痛がある場合に用いられます。

 

水分代謝を改善する(水滞)

1. 当帰芍薬散料
頭重感、めまい、冷え症、肩凝りがある場合に用いられます。

2. 五苓散料
頭痛、むくみがある場合に用いられます。 単独での使用でも良いですが、四物湯を併用すると著効する場合があります(下記参照)。

3. 苓桂朮甘湯
めまいを伴う場合に用いられます。

4. 半夏白朮天麻湯
頭痛を伴う場合に用いられます。

5. 当帰呉茱萸生姜湯
冷え性や、腹痛を伴う場合に用いられます。

6. 呉茱萸湯
頭痛、げっぷ、みぞおちの痞えがある場合に用いられます。

 

精神面の問題を改善する(気虚/気うつ/気逆)

1. 加味逍遙散料
イライラしたり逆に心気的で元気がない場合に用いられます。(気血両虚)

2. 補中益気湯
身体がだるい、眠い、下痢、神経が過敏のときに用いられます。

3. 半夏厚朴湯
不眠や不安感などの精神症状が強いときに用いられます。

4. 香蘇散
胃腸虚弱のため腹満、腹痛、悪心、嘔吐のあるときに用いられます。

5. 抑肝散加陳皮半夏
イライラ、眠気、逆上、腹痛、夫との口論のようなときに用いられます。

 

これらの漢方処方は目安であり、必ずしもお客様のお身体に適合するとは限りません。

PMSを漢方で改善したい方は安全面も考慮して漢方専門店である当店にお気軽にお問い合わせください。
 

 

 

 

友だ ち追加