脂肪燃焼の仕組みを徹底解説

ダイエットを成功させるには「脂肪の分解」を行うことが必要条件です。そして分解した「脂肪を体内で燃焼」することではじめて痩せることが可能なのです。基本的に脂肪は体中にあるミトコンドリアで燃焼されますが、この際に様々な反応工程を経て燃焼されます。脂肪の燃焼に最も重要なことは数々の反応を起こすための指示を代謝酵素に出させることです。

 

 

この記事では脂肪燃焼の仕組みを皆様にシェアさせて頂きます。

 

1. 脂肪を燃やすこと

脂肪の燃焼とは脂肪を分解してできた遊離脂肪酸をミトコンドリア内で燃やすことです。脂肪は身体に必要なエネルギー源なので脂肪を燃焼することで私たち人間のエネルギーであるATPが作られます。このATPを生み出す工程を「燃焼」と呼びます。

 

 

エネルギー源を燃焼=エネルギーを生産

人が日々生きるために必要なエネルギーはATP(アデノシン三リン酸)です。
ATPを生み出すエネルギー源となるものは「糖」と「脂質」で、脂肪の燃焼とはエネルギー源である脂肪(遊離脂肪酸)をミトコンドリア内に運び燃焼することでエネルギー(ATP)を生産することなのです。

 

2. 脂肪燃焼経路の種類

私たちの身体に蓄えてある脂肪を燃やす方法は実は2つあります。一つ目がエネルギー(ATP)を生産する脂肪燃焼経路です。そして二つ目が脂肪を燃料にして熱を生産するという脂肪燃焼経路があります。

 

 

エネルギー(ATP)の生産

私たちの身体で起こる日常的な脂肪の燃焼経路です。
生きるために必要なエネルギー(ATP)生産=脂肪の燃焼とよばれています。
一般的に運動を行うと痩せると言われていますが、運動で行われる脂肪の燃焼は正にエネルギー生産のための燃焼なのです。

 

熱生産による燃焼

人の身体には脂肪を燃焼してくれる褐色脂肪細胞が存在します。
褐色脂肪細胞は脂肪を燃料として燃焼することで体温を上げる働きを行います。
この熱生産は身体が冷えたときに働き、そして食事から摂り過ぎたエネルギー源を余らせないためにも働き、脂肪を燃やしてくれることでの体脂肪量コントロールを行っているのです。

 

 

3. 脂肪が燃焼のメカニズム

脂肪の燃焼は代謝酵素によって燃焼指示が出されることで起こる化学反応です。燃焼のサイクルとしては、まず脂肪燃焼の指示を出す司令塔が活性化され、司令塔が脂肪を燃やすミトコンドリアを活性化することで燃焼が開始します。

 

 

 

司令塔=AMPKの活性化

脂肪燃焼の指示を出す役割を果たすAMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)はエネルギー量を監視するたんぱく質です。
AMPKは体内のエネルギー(ATP)量を監視することでATP減少に伴いエネルギー生産の指示を出してくれます。
運動で脂肪が燃える仕組みもAMPKの活性化によるもので、運動以外にも様々な成分でAMPKは活性化します。

 

ミトコンドリアの活性化

AMPKが脂肪燃焼の「司令塔」だとすれば、ミトコンドリアは脂肪を燃やしてエネルギーを作る「燃焼工場」です。
AMPKが活性化されミトコンドリアが活性化されることで脂肪酸を取込、ミトコンドリア内の燃焼機関によって脂肪は燃やされます。

 

 

4. 脂肪燃焼生み出すもの

脂肪を燃やすにはまず、燃焼経路の最上流に位置する代謝酵素がAMPKを活性化させることでAMPKから燃焼の指示が出ます。この燃焼の指示を受け取ったミトコンドリアは脂肪を燃やしATPを生み出すのです。

 

 

 

AMPKを活性化する代謝酵素

脂肪燃焼の要であるAMPKを活性化するには、AMPK活性化に特異的に反応する代謝酵素を活用すると効率的です。
活性化を促す代謝酵素の中で有名な物が「アディポネクチン」です。アディポネクチンは東京大学の研究によって、運動と同等の燃焼効果があると発表されるほど減量効果を発揮するホルモンなのです。

 

水と二酸化炭素に分解される

AMPKの指示を受けることでミトコンドリアは活性化され、ミトコンドリア内に脂肪(遊離脂肪酸)をL-カルニチンを使い運び込みます。
こうして運び込まれた脂肪はミトコンドリア内のTCAサイクルという燃焼サイクルによって燃やされ、最終的にATPと水と二酸化炭素に分解されます。
その結果脂肪は体内から無くなるので体脂肪量が減り体重が減るのです。

 

 

お電話でもご来店(ご予約優先)でもどちらでも都合の良い方法でお気軽にご相談下さい。